メニュー

副院長ブログ(免疫システムを知る)

副院長ブログ(免疫システムを知る⑲多様な抗原認識受容体が作られる仕組み)(2022.02.28更新)
リンパ球のT細胞もB細胞も1000億種類以上の抗原認識受容体の形状があり、どのような抗原(T細胞ではMHC分子+抗原ペプチド)に対してもピタッとくっつく受容体がある可能性が高いことを勉強してきました。… ▼続きを読む

副院長ブログ(免疫システムを知る⑱ 腸管免疫のことを少し)(2022.01.31更新)
前回、活性化T細胞は4種類あることを学習しました。 腸管にはからだ全体の免疫細胞の50%以上が存在していて、1000種類以上の細菌が常在しその数は1000億を超えていて常に腸管からの微生物侵入の… ▼続きを読む

副院長ブログ(免疫システムを知る⑰三種類の活性化ヘルパーT細胞の免疫反応とバランス)(2021.12.31更新)
自然免疫から獲得免疫へと反応が進むときに、活性化ヘルパーT細胞には三種類あることが最近わかってきました。 ⑴インターロイキン12というサイトカインを浴びて分化誘導される活性化1型ヘルパーT細胞(Th… ▼続きを読む

副院長ブログ(免疫システムを知る⑯免疫反応の制御)(2021.11.30更新)
免疫システムが働いて病原体が排除されたら、その免疫反応を終了させたり、病原体ではない自己細胞は攻撃しないようにコントロールする仕組みが大切です。 自然免疫の樹状細胞が食べたものが病原体であると確認し… ▼続きを読む

副院長ブログ(免疫システムを知る⑮獲得免疫-j.キラーT細胞:後編)(2021.11.01更新)
ナイーブキラーT細胞が活性化キラーT細胞となり、増殖して、感染した細胞が出している警報物質に誘導されて感染部位にたどり着きます。 感染細胞のMHCクラスⅠ分子の上にウイルスや病原体由来の何種類かのペ… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME