院長ブログ
副院長ブログ(免疫システムを知る㊳自己免疫疾患が発症するポイント)
(2023.09.30更新)
免疫システムが本来攻撃しないはずの自分を攻撃してしまうことで起きる病気が自己免疫疾患です。
特定の臓器に限定された臓器特異的自己免疫疾患と、全身性自己免疫疾患に大別されます。
難病に指定されている… ▼続きを読む
副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む⑥四 インスリンを理解するために その4)
(2023.09.14更新)
インシュリン物語第四章からの抜粋を続けます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
サンガーは、インシュリン分子は僅か51個のアミノ酸からできていて蛋白分子としては小さいものであることを明らかに… ▼続きを読む
開院18周年、ようやく成人!?
(2023.09.12更新)
2005年に上京区の今出川大宮の交差点から少し北にあるこの場所で開院させてもらいました。
いろいろな方々にお世話になり、たくさんの方々との出会いがあり、月日が経ちました。
いつもありがとうございま… ▼続きを読む
副院長ブログ(2023年8月は二度の満月)
(2023.08.31更新)
今日は満月を見ることができました。
昨夜の散歩では朧月でしたが、今日は雲の間を出たり入ったりで月が全部見えると、東の低い空に上がってきた時は大きな黄色いまん丸の月でした。
月が地球に比較的近くにあ… ▼続きを読む
副院長ブログ(免疫システムを知る㊲がんと免疫、その3)
(2023.08.30更新)
がんペプチドワクチン療法をおこなっても効果が限定的となることがあります。
それは、がんが免疫システムを抑制しているためとも考えられます。
がんペプチドとアジュバント(免疫効果を高めるもの)を接種→… ▼続きを読む
副院長ブログ(インクレチン関連薬⑩マンジャロ15mgがもう足りないのは解せない)
(2023.08.23更新)
こちらのブログのインクレチン関連薬⑧で説明した注射薬がマンジャロ皮下注アテオスです。
インクレチン関連薬⑨で書いたように週一回注射のトルリシティ皮下注アテオスが不足して、これまでトルリシティを使って… ▼続きを読む
副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む⑤四 インスリンを理解するために その3)
(2023.08.14更新)
インシュリン物語第四章からの抜粋の続きです。(1人で読んでいるとなかなか頭に入らないのですが、このように書き写してみますと、味わい深い表現が多く、面白いです。)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。… ▼続きを読む
副院長ブログ(屋外診療がアツい!)
(2023.08.03更新)
咽頭痛・発熱症状で受診の問い合わせを電話いただくと
通院中の患者さんの感染予防のため、こちらが時間を指定して屋外で診療を行っています。
問い合わせが重なったり時間的に難しいとお断りすることもありま… ▼続きを読む
副院長ブログ(免疫システムを知る㊱がんと免疫、その2)
(2023.07.31更新)
「がんペプチド」がもとは自己ペプチドであることから、患者さんのがんゲノム(遺伝子)全配列を調べる試みが始まっています、という続きです。
ゲノム全配列を調べる、というのはできるようになったころは何年も… ▼続きを読む
副院長ブログ(超音波検査機を新調しました)
(2023.07.22更新)
2005年に開院以来何度か超音波検査機を新調して来ましたが
前の機種は結構長く使いました。
この間にエコーの機械も進歩していて
最近は肝臓の線維化や脂肪肝の程度などを測定して数値化できるようにな… ▼続きを読む