メニュー

院長ブログ

副院長ブログ(糖尿病合併症③末梢神経障害) (2025.03.10更新)
▼続きを読む

副院長ブログ(糖尿病合併症②尿中微量アルブミン) (2025.03.10更新)
腎臓は、太い血管が枝分かれして細い血管となり毛糸玉のようにくるくる巻いた部分(糸球体)から濾過された液体(原尿)を小さいカップ(ボウマン嚢)で受けているという、血管とカップの組み合わせ(腎小体)と、ボ… ▼続きを読む

副院長ブログ(糖尿病合併症①眼科の「単純網膜症」) (2025.03.10更新)
糖尿病の治療で通院中の方全員にではないですが日本糖尿病協会による糖尿病連携手帳をお渡しして結果を記入してお渡ししています。 受診日や体重、血圧、血糖値、HbA1c、その他の検査結果を書き入れる欄があ… ▼続きを読む

副院長ブログ(「あしたが変わるトリセツショー」β細胞くんは早めに寝ます) (2025.02.26更新)
NHKのあしたが変わるトリセツショーの「血糖値」のトリセツを先日再放送された回で拝見しました。 血糖を細胞に取り込むためにインスリンを出す仕事をしているβ細胞くんたちがとってもかわいかったです。 … ▼続きを読む

副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む㉓一 インシュリン以前 4 失われた環をもとめて その3) (2025.02.14更新)
インシュリンが見される一歩手前のお話の続きです。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。 (1916年よりも)15年余りの諸実験はすべて失敗したり、せいぜい疑わしい成功を見たにすぎなかった。 科学… ▼続きを読む

副院長ブログ(2025年2月3日立春、乙巳年に) (2025.02.03更新)
昨年の立春に自分が書いたブログ記事を読み直しました。 当時は多少できていたことが、最近できていないことに気付きました。 書いておくことは大事ですね。 思いは、やはり同じなので、気持を立て直してま… ▼続きを読む

副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む㉒一 インシュリン以前 4 失われた環をもとめて その2) (2025.01.18更新)
新年もインシュリン物語の続きを読みます。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。 20世紀初頭から1921年の間に何人かの科学研究者が当時盛んになりつつあった糖尿病の化学的研究に勇敢に足を踏み入れた… ▼続きを読む

副院長ブログ(2025年は1月6日から仕事初めで) (2025.01.06更新)
12月28日の診療後、当日のスタッフ全員で大掃除を行い、仕事納めとなりました。 今回の年末年始は日曜から日曜まで当院はお休みをいただきました。 みなさんはどんなお正月休みをお過ごしでしたか? 私… ▼続きを読む

副院長ブログ(学校医が診ていること) (2024.12.27更新)
京都には京都府医師会があり、地域毎に地区医師会があり、当院は西陣医師会に所属しています。 西陣医師会の会長さんから地区内にある市立小学校の学校医の任務のお勧めがあったのが、うちの子達が通った小学校か… ▼続きを読む

副院長ブログ(2024年12月21日18時21分冬至点) (2024.12.21更新)
今日は冬至です。 一番夜が長い日、一年の始まりとも考えられる日。 今年の冬至点は特別な日だそうで、 ひとりになってリラックスしてこの時間を過ごすとよいそうです。 そのとき来年の恵方、西南西の方… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME