院長ブログ
副院長ブログ(5月お花がいっぱい咲いてます)
(2025.05.07更新)
4月今年の桜は特に綺麗だった気がします
そうこうするうちにもう5月で連休も明けました
最近はゴールデンウィークと言わず、大型連休と言うのだと先日知りました
連休中にご家族のお世話やご勤務だった方… ▼続きを読む
副院長ブログ(糖尿病合併症⑤大血管障害)
(2025.04.30更新)
脅かすようで書きたくない話なんですが。
大血管障害というのは(「糖尿病の三大合併症である網膜症、腎症、末梢神経障害が微小な血管病変によるものであること」に対して、)『脳や心臓、下肢などの比較的大きな… ▼続きを読む
副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む㉕一 インシュリン発見 2 バンティングとベスト、研究を開始)
(2025.04.14更新)
バンティングとベストは文献の検討にとりかかった。
そして、すぐに過去20年間に試みられた無数の失敗例を知ったのである。
しかし彼らはへこたれず、いかなる困難があろうとも研究をやり遂げようと決心した… ▼続きを読む
副院長ブログ(糖尿病合併症④歯周病)
(2025.04.10更新)
歯医者さん行ってますか?と通院患者さんにはよくお尋ねします。
歯は虫歯だけでなく歯周病が年齢とともに増える傾向にあるので普段のお手入れに加えて定期的な専門的なお掃除が必要です。
日本糖尿病協会編の… ▼続きを読む
副院長ブログ(糖尿病合併症③末梢神経障害)
(2025.04.03更新)
血糖値が高いと血管が傷付きやすいのですが、細かい血管が傷むと細かい神経を栄養する血流が滞ると末梢の神経障害が起きやすくなります。
手先や足先がしびれたり、
なめらかな床に足を置いているのに床が凸… ▼続きを読む
副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む㉔一 インシュリン発見 1 ふたりの若者)
(2025.03.28更新)
インシュリン物語を読んでいます、いよいよ立役者の登場です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
フレデリック・グラント・バンティングは1891年にオンタリオ湖の50マイルばかり… ▼続きを読む
副院長ブログ(糖尿病合併症②尿中微量アルブミン)
(2025.03.10更新)
腎臓は、太い血管が枝分かれして細い血管となり毛糸玉のようにくるくる巻いた部分(糸球体)から濾過された液体(原尿)を小さいカップ(ボウマン嚢)で受けているという、血管とカップの組み合わせ(腎小体)と、ボ… ▼続きを読む
副院長ブログ(糖尿病合併症①眼科の「単純網膜症」)
(2025.03.10更新)
糖尿病の治療で通院中の方全員にではないですが日本糖尿病協会による糖尿病連携手帳をお渡しして結果を記入してお渡ししています。
受診日や体重、血圧、血糖値、HbA1c、その他の検査結果を書き入れる欄があ… ▼続きを読む
副院長ブログ(「あしたが変わるトリセツショー」β細胞くんは早めに寝ます)
(2025.02.26更新)
NHKのあしたが変わるトリセツショーの「血糖値」のトリセツを先日再放送された回で拝見しました。
血糖を細胞に取り込むためにインスリンを出す仕事をしているβ細胞くんたちがとってもかわいかったです。
… ▼続きを読む
副院長ブログ(「インシュリン物語」を読む㉓一 インシュリン以前 4 失われた環をもとめて その3)
(2025.02.14更新)
インシュリンが見される一歩手前のお話の続きです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(1916年よりも)15年余りの諸実験はすべて失敗したり、せいぜい疑わしい成功を見たにすぎなかった。
科学… ▼続きを読む